新入社員として社会に出たあなた。学生時代とは大きく変わり、環境の変化に慣れないことも多いでしょう。
「覚えることが沢山あるのに、気持ちがついていかない」「辞めたい、このままではうつになってしまう」と追い詰められてはいませんか?
私にも、もちろん新入社員時代がありました。そしてあなたと同じく悩み、辞めたいと考えたこともあります。思い起こせば、軽いうつ状態にあったと言えるでしょう。
今回は新入社員ならではの悩みとその理由、辞めたいと考えている方へ、私の体験談も交えてご紹介していきます。
目次
新入社員だけどうつ気味で辞めたい人の声と理由

新入社員として新たな生活をスタートしたのに、辞めたいと思ってしまう。「このままではうつになってしまうかも…」と新入社員が悩みを抱えてしまう理由は一体何なのでしょうか。
実際に新規学卒就職者の離職状況(平成26年3月卒業者)からみていくと3年以内の離職率は
「新規高卒就職者40.8%、新規大卒就職者32.2%」
と、決して少ない数字ではないと言えます。せっかく就職した会社を辞めてしまう新入社員には、どんな声と理由が多いのでしょうか。
仕事内容
調べてみるとこのような声がありました。
・希望の部署に配属されなかった (24歳/営業職)
・毎日同じことの繰り返しに嫌気がさした (19歳/製造業)
・数字ばかり言われる、会社の方針に疑問を感じる(22歳/販売職)
・残業がきいていたよりも多い(24歳/コンサルタント)
・休日出勤はないと聞いたのに頻繁にある(25歳/エンジニア)
入社前に思い描いていた理想と現実が違って、そのギャップに悩んでいるとみられる声が多いです。私も新入社員の頃、一番最初にぶつかった問題でもあります。
人間関係
仕事が円滑に進む為には人間関係が大切です。新入社員という立場では、まだまだ仕事でわからない事も沢山あるのに、更に職場の人間関係も悩みに加わると仕事に集中しなくてはいけなくても難しくなってしまいますよね。
・優しい先輩もいるけど、上司が嫌味をいってくるので仕事がしづらい(24歳/サービス業)
・慣れない仕事で作業が遅くなって怒鳴られた(20歳/工場勤務)
・上司が無理な仕事を振ってくるが出来ないと言えない(21歳/営業職)
・お局さんから毎日嫌味を言われて辛い(23歳/事務)
・私がミスをした訳ではないのに、責任を押し付けられた(24歳/アパレル)
上記の意見でも見られるように「新入社員」という立場から嫌味や無理を言われても、無理をしてしまう方が多いようです。
悩みがあっても理解してくれる人がいないというのも辞めたいという理由に拍車をかけてしまっているのですね。
新入社員だけどうつ気味で辞めたい場合は誰・どこに相談すべき?
辞めたいという気持ちが大きくなってきた時に誰かに相談できるか否か。この差はかなり大きいです。
「誰かにいっても理解してもらえないし、時間の無駄」あなたがそう考えているならば、うつになりかけているかもしれません。あまり良い状態ではないです。そう言えるのは何故か。
私がそうだったからです。新入社員になって学生時代とのギャップに苦しみました。年齢差がある人達との人間関係、上司からの無茶な仕事。サービス残業も当たり前で、休日にも関わらず鳴り止まない電話の嵐。
毎日毎日、頭の中は仕事のことばかりで爆発しそうでした。ですが、そんな状態になっていながらも誰にも相談できなかったのです。私の味方は誰もいないと思い込んでいたからです。
けれど、言わないと人には伝わりません。そして自分だけの世界で物事を考えていると、どうしても視野が狭くなりがちでマイナスな事しか頭に浮かんでこなくなります。完全に悪循環です。
信頼できる先輩(上司)がひとりでもいるなら相談してみる
「誰も味方がいない」のと、「ひとりでも味方がいる。わかってくれる人がいる」というのは大きく違います。
もしあなたが職場で誰かひとりでも信用できる人がいるならば、悩んでいる理由をは話してみてはいかがでしょうか?
私は信頼できる先輩が1人だけいたので、勇気をだしてその先輩に相談してみました。思ってもみないアドバイスをもらえて目からウロコでした。先輩のおかげで大分心が楽になったのを覚えています。
友達・家族・恋人に相談してみる
職場に信用できる人がいない場合は、友達・家族・恋人など、あなたに近しい人に相談してみましょう。
あなたの事を会社の人よりもよく理解してくれている人たちです。きっと親身になって聞いてくれるでしょう。
また、あなたの親は社会人として大先輩にあたります。同じような悩みを通ってきているケースが多いでしょう。
SNS(スカイプやTwitter)で相談する
会社の人にも家族・友達・恋人にも、誰にも相談できない。という方はSNSでの友人に相談してみるというのも1つの手段です。
ただし会社名や特定の人物名を出すことはNGですので、悩みの理由だけ話すようにしましょう。
人は環境に大きく影響される…転職も選択肢に
例えば仕事内容も充実していて、人間関係も何も悩みがなく全てがうまく回っていたならば、会社を辞めたいなんて思う理由もないとは思いませんか?
人は環境に大きく影響を受けるものです。新入社員というのは、社会に出てまだ日も浅く理想と現実のギャップに心が追いつかない事が多いのです。
その為、自分を責めやすく、うつになってしまう傾向が強いです。うまく乗り越えて経験を糧に飛躍できれば1番良いですが、心を病んでしまっては元も子もありません。
人に相談しても悩みが晴れない、状況が変わらない。それどころか悪化していくというようであれば、転職も視野に入れることでしょう。新たな場所で人生をやり直すのも1つの方法です。
最後に
優秀な人材が3年と満たないうちに辞めていくことが多い現状は大きな問題だと思いました。
新入社員として新たな職場で働くというのは、それだけで不安も大きいので、企業はもっと新しい人材に寄り添って考えていかないといけないのかもしれません。
今回は新入社員からよくあがる会社を辞めたい理由とそれに対するアドバイスをご紹介しました。
参考になりましたら幸いです。