会社・仕事がつまらないのは人間関係が原因!つまらない理由5選

会社や仕事内容がつまらないと感じている人、多くありませんか?

誰もが経験する人間関係のストレスが最も多い理由ですが、それにちなんだ理由以外にも辞めたいと思うときが何度もあります。

どんな理由でつまらないと思うのか、5つに分けて紹介していますので、自分だけがつまらないというわけではないので、思い詰めず今後の参考にしましょう。

スポンサーリンク

会社・仕事がつまらないと思う理由①社内の人間関係

社内ではプライベートと違って、話をしているとちょっと自分とは価値観が違うと思っても、仕方なく付き合わないといけない場合があります。

一緒に仕事をしているので、自分の思った事をダイレクトに言いにくい雰囲気もあります。

さらに、会社では上司や先輩への気遣いも、何かとストレスになるし疑問を大きく感じる部分もあります。

うまく社内での人づきあいができないと、同僚だけでなく上司にも何となく嫌われてムシされたり、社内いじめみたいな事へも発展する可能性もあります。

仕事だけを気楽にできたらいいのにと、段々逃げたくなって会社を辞めたいと思い始めます。

対処法

つまらないと思う気持ちを、思い切って直属の上司に相談してみましょう。

自分と同じ立場で働く同僚や、後輩には相談しても逆に変な噂を流されたりして、立場が悪くなる可能性もあるので、職場の管理も仕事としている上司への相談がお勧めです。

話を聴いてくれる上司ばかりではないですが、つまらないと思うのを抱えながらしていると、ミスも増えてくるので、話をするだけでもスッキリすることもあります。

会社・仕事がつまらないと思う理由②やりたいことと違った

希望していた会社であっても、研修中の仕事内容がつまらなく感じて辞めたいと思い始めます。

会社が自分のしてみたい業種だから入っても、最初から仕事内容も選べるわけではありません。

先輩等から指導を受けながら、徐々に仕事を覚えていくため、これがいつまで続くのかと思って、やりたい仕事だけをできたらいいのにと思う人も多いです。

仕事内容への違和感は、嫌でも覚えないといけない作業があるのも原因です。

就活する時に、ある程度は自分の適性を考えて会社をチョイスしますが、中々すべてが思った通りの仕事内容の会社はないものです。

対処法

会社の教育体制にもよりますが、研修後はそれぞれの希望職種への配属になるとか約束されているなら、それを楽しみに思って乗り切ろうとモチベーションを保ちましょう

かなり自分の希望職種と全然違う内容ならともかく、少しのズレなら今後他の会社や職種へ転職しても、自分で起業して仕事を始める以外は、雇われているために思い通りにいかないものです。

社会人としての経験が浅くても最初は理解できないかもしれないですが、いずれ転職を繰り返していると、どこも同じなのかもしれないと分かってきますので、ある程度の仕事の幅はあります。

経験を積んでいく中で、現実的な考え方ができるようになりますので、それが分かってくるまで他の職種等へのチャレンジをするのも方法かもしれません。

会社・仕事がつまらないと思う理由③会社での評価

人間関係も影響しますが、自分がどんなに頑張って成績をある程度おさめていても、評価が低くなることがあります。

社内の体質が年功序列だったり、先輩や上司たちのいわゆるつぶしみたいなもので正当に評価されてないと思うと、段々仕事に向ける意欲もなくなってきてつまらなくなります。

最初から実力主義の外資系企業へ入社して、自分の評価を正当にしてもらいたいという人も居ます。

それができずに会社へ入ってしまうと、どれだけやっても無駄かもしれないという、諦めのような感情もつまらなさと合わせて出てきます。

対処法

アピールの仕方に問題があるかもしれないので、周りの人に対しての嫌味にならない方法でさりげなく自分の能力をアピールしましょう。

基本的に自分が頑張っているのを周りが見ていないと思っていても、実際には結構見ている人が多いものです。

ただし、会社の社風が自分でかなり主張しないと関心を持ってもらえないときは、自分の業務に対する意識の高さをデータも含めて改善案とかを出したりするのも評価してもらえます。

何もしないでいると、同じような仕事をしている他の人に取り残されていく職場もあるので、雰囲気をよくつかんで社風にあった方法を考えるのがベスト

会社・仕事がつまらないと思う理由④何のためにしているのか分からない

新卒者に多いと言われますが、就活してみたけどとりあえず入社できるところへ入ってみようという人に多い理由です。

何となく仕事しないといけないと思って、会社へ入ったもののこの先この会社で何をしていけばいいのか分からないと疑問を抱く人も多いです。

漠然と仕事しないといけないと思っているだけで会社に行くなら、仕事をすること自体がつまらないと感じます。

何を目標とするわけでもなく、今後の見通しもはっきりせずという人も最近はかなりいます。

対処法

つまらないとは思うかもしれないですが、何となく会社に行っているなら、逆に仕事をしているうちに自分のやりたいことが見つかる事もあります。

思いがけないことに楽しみを感じて、それが今後の天職になったという成功例もあります。

自分の可能性を信じて、とにかくやってみようという意識を持つだけでも、見通しが明るくなります。

会社・仕事がつまらないと思う理由⑤仕事内容にあきてきた

単純作業の業種、工場勤務や手順が時間ごとに決まっていて、毎日同じことを繰り返して黙々と繰り返しているだけという仕事もあります。

そのほうが色んな事を覚えなくていいからと思って会社に入ったものの、だんだんマンネリ化してくる変化のなさにつまらないと思うようになります。

対処法

単純作業はつまらないと思うと長続きしないので、変化のある仕事の方が自分にあっているなら、転職も検討したほうがいいです。

作業の量が多くて、毎日繰り返している事につまらなさを感じているなら、日々の作業での実績に対して達成感がもてるように、考え方を少し変える事でつまらないという気持ちが軽くなります。

労働条件的には、工場勤務は割と時間ごとに休憩もしっかりとって、休日も長めの会社が多いものです。

ヘタに他の業種やもっと過酷な労働条件かもしれないところへ行くよりも、今の現状は恵まれているとか、毎日規則正しい生活が送れるという認識を持ちましょう。

まとめ

会社や仕事がつまらないのは、人間関係にからんだ理由が大きな割合でかなり問題になっています。

会社へ足が向かなくなったり、人間関係がストレスで病的症状が出てきたりと、人によっては仕事を続けることすら難しくなります。

つまらないと感じているのは、自分だけではないので多くの人が思う理由を、自分に置き換えて少し考え方を変えるだけでも会社や仕事に対するモチベーションも変わってくるものです。

どうしてもつまらなさが解消できないときは、辞めたいのを無理して続けるより転職も検討してみましょう!

リクナビNEXT ネクス子