楽な仕事はない←嘘?正社員・高収入で楽な仕事!男性編

日々の仕事が辛いと、楽な仕事ってないのかなと思うこともありますよね。「楽な仕事はない」というのは社会の定説だったりしますが、そんなの嘘では?と思ってしまうほどラクに見えてしまう仕事もあります。

しかもそれが正社員だったり高収入だったりしたら、正直あこがれてしまいます。

日本は世界の中で1日の勤務時間がとても長く、過労死や労災問題が社会でも話題になっています。職種を問わず、繁忙期になれば”一週間休みなし!“”徹夜もチラホラ“……そんな仕事にあなたは入社したいでしょうか。

また毎日夜遅くまで働いている方も「ああ、もう少し楽な仕事に転職がしたいなあ」と思う日があると思います。今回は正社員で高額な給料!そんな夢のようで楽な仕事があるのか調べてみました。

スポンサーリンク

楽な仕事(正社員・男性)と思われる仕事

  • 事務職
  • 学校事務
  • ビルメンテナンス
  • 工場勤務
  • 清掃作業員
  • 警備員
  • ごみ収集者
  • 送迎バスの運転手
  • 公務員
  • 薬剤師
  • 図書館司書
  • 受付

ざっと調べてみると上記のような仕事があがってきました。専門性の強いものや国家資格が必要なものもありますね。様々なグループ分けができそうですが、「あまり人と関わる必要がない仕事」が多くの人にとって楽な仕事と感じているようです。

確かに転職サイトや求人系のアンケートを調べると退職理由・転職したいと感じた理由は「人間関係」がトップにあがってきました。つまり人間関係がそもそもない仕事こそ、本当に楽に感じてくるのかもしれません。以下ではいくつかグループにして更に掘り下げていきたいと思います。

事務、学校事務について

事務職の経験は実は私もあります。確かに営業などのように毎月・毎週・毎日あるような「ノルマ」がありません。なので連日のように上司から数値目標について攻められたり、人格否定をされることもなく、淡々と自分の業務をミスなく行うことが要求されます。

しかし人間というものはどうしても「人の優劣をつけたがる」生き物です。人の粗を探す人やゴシップネタを飛び交わすことが好きな人も営業のように比較的忙しくない職種ゆえに精神的なストレスや人間関係の構築が難しい場面もあるため、一概に楽な仕事には感じない気がしています。

清掃作業員、警備員、ごみ収集者について

私自身は実務経験がありませんが、実際の口コミを調べると、人とのコミュニケーションが少なくても業務が可能である傾向にありました。生活の基盤を支えてくれる職業なだけに体力面においては消耗するイメージでしたが、体力面より精神面の消耗リスクが低い方が楽な仕事と思われるのかもしれません。

薬剤師、図書館司書について

こちらは国家資格・免許状を有するものが従事できる仕事です。薬剤師であれば薬学の正規の課程のうち修業年限を6年とする課程を卒業した者(経過措置あり)が、国家試験の受験資格を得ることができ、試験に合格して初めて薬剤師デビューができます。

また図書館司書においても司書講座を履修し、単位を取得することで免許状が付与されます。よって薬剤師のように国家試験がないため、単位を漏れなく取得することが取得条件になります。余談ですが、学芸員も大学等で指定される講座の単位を取得することで免許状が付与されます。(試験を受けて免許を得る方法もあります)

楽な仕事で高収入なものはある?

まさにサラリーマンの夢だと思います。仕事はブラック企業ばりに忙しくなく、ストレスも極めてない、そして高い給料……。本当に夢のような仕事があるのでしょうか、こちらも調べてみました。

  • セルフガソリンスタンド
  • 治験
  • 試験監督
  • マンガ喫茶の店員
  • 並び屋
  • 医療用ガスの配達
  • 事務
  • 警備

ざっと上記の仕事が”楽な仕事かつ高収入”と言われていました。一見大変ではないか?と思う仕事もあると思うので、何点かピックアップしてみましょう。

セルフガソリンスタンド

通常のガソリンスタンドですと、給油の対応・料金の精算・車の清掃作業などいつも忙しなくスタッフが動いている様子が見られます。しかし、”セルフ”なガソリンスタンドなので、大半の作業をお客さん自身がおこないます。お客が来るたびに接客する必要もありません。その辺が楽な仕事と考えられており、24時間営業ですと夜勤手当もつくことで高収入に繋がるということでした。

治験

継続的に従事できるのかは治験の内容次第になります。またこの仕事をできるまでの審査が比較的厳しいとされています。心身ともに健康である前提が多くの治験の場合求められてくるため、持病がある場合は難しいでしょう。また正社員登用は調べた限りありませんので、こちらは余談となります。

しかし治験はアルバイトとしてはかなりの高収入が得られることが多く、短期間で高収入を目指している方には魅力です。また治験前に健康診断も雇用側の負担で受けられることもあり、むしろ健康面までチェックできるためメリットが多い仕事ともいわれていました。

マンガ喫茶の店員

こちらは正社員からアルバイトまで幅広く求人があります。アルバイトから正社員への道もあるようなので、興味があれば積極的に調べてみると近隣で求人があるかもしれません。

マンガが好きな方には天国の職場といえるでしょう。お客さんの対応が忙しくなければマンガを読みながら待機が可能となっている職場もあるそうです。すべての職場でここまで自由なのかはわかりませんが、マンガを読みながら収入が得られるなら最高ですよね。

事務

私も長らく事務を正社員でしていました。アルバイトや派遣スタッフでも事務の求人は多いですが、正社員でも仕事は基本的に楽です。一般的な事務に置いて仕事を一度覚えてしまえば、毎日・毎週・毎月サイクルで同じをことを淡々をおこなうだけなので、暇を持て余すこともありえます。

事務を経験している方の口コミを調べてみると、半日で仕事を終わらせて、残りの時間はネットサーフィンやお茶を飲んで過ごしている。というコメントも見つかりました。私も同様の経験があるので、慣れてしまえば暇も比較的多いのではないでしょうか。更に正社員であれば安定した月給と社会保険にも加入してもらえるため、与えられた業務に対して高収入になるのではないでしょうか。

楽な仕事はないなんて嘘?2ちゃんねるで噂の楽な仕事

「楽な仕事はない!」というのが一種の社会の定説だったりしますが、本当にそうなのか?実は嘘で楽な仕事もあるのでは?と思うこともあります。

セルフガソリンスタンドの店員や事務員など楽な仕事がどうやらあると言われているなかで、国内最大級の口コミ?サイトの2ちゃんねるではどのような噂が出ているのか、本当に楽な仕事はないのか?こちらも調べてみました。

  • 国会議員
  • 公務員
  • マンション管理人
  • 駐輪場の管理人
  • 学校事務

ざっと上記のような仕事があがっていました。多くの2chのレスで見受けられたのは「人間関係が円満ならどんな仕事も楽」というコメントがありました。やはり人間関係に疲弊している人がとても多いのがうかがえます。

国会議員、公務員は楽なのか

国会議員の1日は議員によって様々だと思いますが、公務員はよくホワイト企業のトップレベルで言われるのを見受けます。しかし公務員の方でも口コミサイトなどでは「残業が多くて深夜帰り…残業代も予算にないのでありません」というコメントもありました。公務員=楽!と思うのは短絡的かもしれません。

マンションや駐車場の管理人は楽なのか

マンションから駐車場、駐輪場の管理人はどうでしょうか。施設の電球を交換したり掃除したりはあるでしょうが、対人ストレスが少ないことも多いため、楽な仕事と言われているようです。

学校事務は楽なのか

私の友人でも学校事務をしていますが、体験談を聞くと「部署によって残業時間も変わる」ということでした。日本において少子化であり、例えば学生募集に関する部署に配属された場合は、責任も大きく土日もオープンキャンパスや進学フェアなどがあるため、休日出勤も比較的多いということでした。

楽な仕事は探さないと見つからない

これまで様々な仕事をご紹介してまいりました。皆さんにとってどれが楽な仕事と感じましたか?

なにが楽と感じるかは、人それぞれなので”自身にとってなにを一番避けたいか”を考えてみてはいかがでしょうか。

人間関係や体力を使っている仕事が良いなど、自身の希望や絶対避けたいことを元に就職・転職エージェントに相談してみることもひとつの手段です。

結局は自ら仕事は模索しなくてはなりません。どこでもいいから正社員になりたかったら都心部にいけば多くの求人が出ていると思います。

しかし楽な仕事となると当然のごとく人気な求人であることも多々あります。

特に事務職の人気は常に高く、実務経験・PCスキル・簿記などの資格が応募要件になってくる場合もあるので、未経験の方は資格取得を目指しつつ応募を重ねてみると面接に進みやすくなるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。楽な仕事で正社員となるとかなり限られてくると思います。高収入がそこに加わってくると相応の努力と結果を身につけたうえでトライしていかないと難しいのではないでしょうか。

しかし、いつどこにチャンスが転がっているかはわかりません。意外に「未経験可!」「複数名募集中!」などの求人が出てくるかもしれません。

皆さんが楽な仕事を探す際の参考になれば幸いです。

リクナビNEXT ネクス子