営業職に向いてない人は辞めるべき?辞めたい場合の転職先診断

営業職は始めてみたものの、自分には本当は向いてないのでは?と考えて、転職する人も多い職種です。

人と接することや会話には自信があったという人でさえ、現実的な数字やコミュニケーションの難しさを実感することになる営業職。

向いてない人はどんな特徴があるのか、辞めたらどんな転職先がお勧めかも気になる所です。

それには自分の強みが何かを診断してみてから、どんな職種があっているのかを判断してみるのも失敗しない転職です。

営業職に対しての疑問や悩みを持ち始めた人が、チェックしておきたいポイントを紹介します。

スポンサーリンク

営業職に向いてない人の特徴

 

色んな場面でのコミュニケーションが上手くできない人

普段会話することや人づきあいが得意でも、ビジネスにおけるコミュニケーションは、相手先からの問合せへの回答や、商品の売り込み・商談も含めて、考えているよりも難しいものです。

相手先のヒアリングが思うようにできない、何を話していいのか分からない等、担当者の年齢や性別、性格等も全く違うので、業界の事を学ぶだけでは補えないところもあります。

常にこんなことを聴かれたらこれで行こう!と、いくつかのシュミレーションをすることが、苦痛に思う人はコミュニケーションが苦手なのかもしれません。

ストレスの解消が下手でため込む人

営業していると相手先との人間関係だけでなく、社内においても数字に追われたり、自分でスケジュールをこなしたりと、一連の業務に対してストレスを感じやすい人もいます。

人間関係は大丈夫だけど、売上はどうも…と苦手意識を持つと、中々ストレスも解消しにくいものです。

何かちょっと煮詰まってきたときに、ストレス解消できる方法で日々を過ごしている人なら問題ないですが、それをため込んでいくタイプなら向いてないです。

自分のミスを認めず相手のせいにする人

営業に行って自分はちゃんと説明したと自信を持ちすぎて、相手先がちょっと勘違いしていたり、説明している事が間違っていたとき、それを認めようとしない頑固な人も居ます。

営業職はミスをしたのが分かったら、早めに対応しないと契約が取れないどころか、信用を失って大きなトラブルになることもあります。

自分で対処できなくなると、他の先輩や上司にも迷惑をかけるので、素直にミスをしたら謝ったほうが相手先からも誠実だと思われます

売上の目標や毎日のスケジュール等の自分のマネジメントが下手な人

売上目標の設定や、そのためのスケジュールと相手先のチョイス、顧客管理も含めて、ノルマに対しての自分なりのマネジメントができない人は難しいです。

特に新規の顧客開拓を伴う営業や、既存の顧客に対しての新規商品の売込みは、やみくもに与えられたリストを当たればいいものではありません。

ある程度営業先のデータの絞り込み等もできるスキルも必要です。

単純作業や毎日決まった業務をこなすのが好きな人

決められた作業をただ時間内にこなしていくことのほうが得意だったり、自分で仕事内容を決めるのが面倒だと感じる人は営業職には向いてないです。

日々変化のある内容の仕事が営業職なので、行き先や担当者との会話も毎日同じではありません。

そんな刺激を感じるのが苦痛だと思う人にとっては、営業職は難しいです。

営業職に向いてないと感じるなら辞めることも考えよう

まずは営業職に向いてないと感じる理由を、もう一度見直してみましょう。

それが同じ営業職で、違う業界や違うスタイルの営業ならできるかもしれないなら、今と違う会社を検討します。

例えば、会社の商品に段々自分が魅力を感じなくなって、相手先に勧める事ができなくなってしまったとか、営業先が法人・個人の好みが違ったとかです。

新規開拓をしなければいけないことが理由なら、ルート営業で既存の顧客に対しての営業ならできるかもしれません。

個人相手の営業で、それぞれの顧客の把握をしていくのが難しくて、法人相手なら営業が可能かもしれないという事もあります。

特に金融関係や保険関係の営業職は、何かと扱っている商品自体が難しい部分もありますので、業界的に苦手だと感じる人も多いようです。

次に、営業職をやっていくのに向いてないと、性格的にも仕事内容的にもとことん嫌気がさしてしまったら、他の職種への転職も検討します。

その際に、営業職を経験したことを活かせる職種もありますので、転職の検討に役立ちます。

営業職経験者に向いている仕事・転職先

営業職経験者がそれまでの経験を活かしやすい職種

商品の企画や開発、デザイン

営業するのではなく、営業するための商品を開発していくことは、自分が経験した業種なら尚更それが活かしやすい職種です。

納得のいくものを作り出すアイデアは、営業職で培われた発想の豊かさが発揮できます。

人材コーディネーター

営業活動ではないので、派遣会社の社内で登録に来た人の面談と企業とのマッチングをするには、ビジネスマナーを身に付けている営業経験者には入りやすい場所です。

受付

企業の顔にもなりますので、営業職の経験者は接客対応に関するスキルが、通常よりも優れているので人気があります。

営業事務

外回りは難しかったけど、内勤で営業をサポートする事務職なら自分でもできそうだと感じている人も多いようです。

営業のノウハウを理解しているので、事務内容も早く覚える事ができて即戦力として重宝されます。

自分の強みを見つける診断方法

海外の心理学者が開発した「ストレングスファインダー」というものや、「グットポイント診断」と呼ばれる、自分の才能(強み)を診断するツールがあります。

どちらも自分のキャリア形成の参考になりますし、営業職に限らず自分にはどんな強みがあって、それをどうやって活かしていけばいいのかで転職先も考える事ができます。

自分の思い込みと実際の第三者からの判断は違いますので、客観的に見て何が強みなのかを知っておきましょう。

どうして強みを見つける事が大切なのかと言うと、自分が良い結果を出すことに満足感を得ながらできるので、それを継続していけるという考えに基づいています。

具体的にどんな診断なのかというと、「グットポイント診断」はアンケートに回答して、18種類のキーワードの中から5つの強みの結果がでます。

その5つの組み合わせによって、自分自身に眠っている才能や個性が分かるシステムです。

転職エージェントを利用すると、数多くのタイプの求人を扱っているだけでなく、プロによるマッチングもあるので、思いがけない職種に出会うこともあります。

自分だけで判断が難しいことですし、より納得のいく転職を成功させるための方法としてお勧めです。

まとめ

営業職が向いてない人の特徴は、自分が思っているほど人とのコミュニケーションが上手でなくて、ストレスを感じてしまうことです。

ビジネスマンとしての最低限のマナーは必要ですが、営業職は特にヒューマンスキルが高い物を求められる職種と言えます。

向いてないと判断するのは、理由をよく自分で考えてから転職するか、そのまま同じ営業職で他の業種へ移るかをじっくりと考えましょう。

最近は、転職を繰り返しても自分にあったものが見つからないのを解消するため、自分の強みを見つける診断方法と言うのも注目されています。

第三者から見て自分の適性は何かを知る事も、よりよい仕事を見つけるためには大切です。

リクナビNEXT ネクス子